1966年、東山ビルは連絡船の街として繁栄する全盛期真っ只中の宇野港に建てられました。当時は喫茶店やBARなどで賑わいを見せ、住居部には宇高国道フェリーなどの港の事業所で働く女性達の宿舎としても賑わいを見せていました。しかし港の衰退と共に利用者も激減してゆき、ビルの外観、内部の老朽化、数多くの損傷部位も放置せざる終えない状態が続き、数十年間無人のまま、ついには無数のツバメとネズミだけが暮らすようになり、地元では「幽霊ビル」と囁かれるまでなっていました。そして時は経ち、2012年。宇野港に集まってきた若者たちが東山ビルを舞台に岡山芸術祭を企画する。そしてその後それは東山ビル再生計画として発展し、企画、運営が手弁当で行われました。そして2014年頃、そのメンバーの中から“西野与吟,,が運営を引継ぎ、各部の補修、施工、安全設備の整備などがDIY的に行われ、新しいコンテンツの追加、イベントの企画、テナントの誘致などが実行され現在に至る。

「着地点は決めない。完成図は使いながら考える」の精神で今後もこのビルはこの街の繁栄のひとつの形として生き物の様に変化していきます。

In 1966, the Higashiyama Building was built at Uno Port in the midst of its heyday as a ferry town. At that time, the building was thriving with coffee shops, bars and apartments for women working at the port offices and Utaka Kokudo ferry. However, as the port declined, the number of tenants declined sharply. The interior of the building began to deteriorate and many parts were left damaged.It was uninhabited for decades except for countless swallows and rats. Then, in 2012, the Okayama Art Festival was planned at the location of the Higashiyama Building in Uno Port.Members of the art festival and volunteers developed the Higashiyama Building Rehabilitation Plan to begincleaning and restoring the building by hand. In around 2014, one of it’s members, Yogin Nishino, took over the operation and added equipment, planned events and attracted tenants.

Buildings are constantly changing, like a living thing, just like the prosperity of this town. But the whole idea of “man does not decide final image, think about that while using the building”

Produce by Yogin Nishino

Special Thanks: 東山明正、東山宗弘、高原正伸、山田 茂、石井知栄、柳川みよ、平田祥子、真殿優子、塩津昌寛、Mario Nakamura、玉野魚市場、うのずくり、womb brocante、ANIKULAPO